TEL. 0258-24-4171
FAX 0258−24−8462
      〒940-0041 新潟県長岡市寿2丁目4−1
      e-mail school@nogiku-tk.nein.ed.jp
      
| トップ | 教育方針 | 学校紹介 | 学部紹介 | Q&A | 
| 教育相談・研修 | 生徒指導 | アクセス | ダウンロード | 
のぎく分校Q&A
          当校は、県内に3校ある病弱特別支援学校の中の1校です。隣接する県立精神医療センターに入院し治療を受けながら、学習しています。当校では、1人1人の病気や障害の状態に合わせた授業や行事を行っています。病気の状態が良くなれば年度の途中からでも元の学校に戻ります。
          
          Q1 関係医療機関への受診と転入はどうなりますか?
          A1 関係医療機関は、 新潟県立精神医療センター (新潟県長岡市寿2丁目4番1号  TEL 0258-24-3930) です。
          ・診察、相談を希望される方は予約が必要です。 児童青年期外来に電話をし、予約をしてからお出で下さい。
          ・上記病院を受診し、医師と相談しその指示で入院となります。
          ・入院手続後、当校で面談を行い、転入の手続についての説明を受けて下さい。
          
          Q2  どこに学校があるのですか? 
          A2 県立精神医療センターとは廊下でつながっています。医療センターに入院している小・中学生が学んでいます。
          
          Q3 どんな学習をしていますか?
          A3 前籍校(今まで通っていた小・中学校)と同様の内容の学習を進めています。欠席が多く、学習空白のある子にも、対応することができます。 一人一人の子どもが自立を目指し、病気や障害による学習上または生活上の困難を進んで改善したり、克服したりするための知識
          や態度を学ぶ『自立活動の時間』もあります。 日々の学習のほか校外学習や宿泊校外学習、水泳授業などの行事もあります。中学生には、進路指導も行っています。
          
          Q4 現在の学校とのぎく分校、2つの学校の児童・生徒になるのでしょうか?
          A4 当校に通う間は、現在の小・中学校から学籍を移します。前籍校とは、学習の進度や行事等について学校間で連絡を取り合いながら支援をしていきます。また、前籍校に戻る前には試験通学を行ったり、医師や前籍校の先生を含めた連絡会をもったりします。
          
          Q5 どんなお子さんがいますか? 
          A5 発達障害、摂食障害、精神病性障害、適応障害、不安障害などいろいろな病気や障害の子がいます。